II 音
- 吸気時に開大する
- ASD だとこれが起こらない
- 吸気時の右心系への還流増加と右 → 左シャントが相殺する
- 固定性分裂
- IIa -> IIp の順
- 心嚢液貯留
- 高血圧症
- 奇異性分裂
III 音
- そもそも III 音ってなに?
- 拡張期の初期に心房の血液が心室へと一気に流れ込むことで発生する
- 振動で出る音であり低調
- ベル型で聴取しなくてはならない
- 若い人ではかならずしも病的ではない
- 逆に高齢者では心不全の徴候になる
IV 音
- 心室の拡張不全+心房の過剰収縮
- 最後の心房の血液が心室に流れ込む時に音がなる
- 必ず病的である
心膜ノック音
血液の流れで考える心内圧
- 中心静脈圧
- 右心室圧
- 肺動脈圧
- 肺動脈楔入圧
- 左心室圧
- 大動脈圧
大砲音
- 心房収縮と心室収縮が重なったときに発生する大きな I 音
- 完全房室ブロック
クリック音
- カチッという高音
- 収縮中期から後期に発生
- 僧帽弁が逸脱する時の音
Austin Flint 雑音
- AR による相対的 MS
- 拡張期ランブル
- 大動脈から逆流してくる血液が僧帽弁を閉じる方向に力を加える
to and fro 雑音
- 収縮期雑音+拡張期雑音
- もともと AR は拡張期雑音を聴取する
- AR が進行すると左室へと逆流する血液が増える
- つまり左室の血液が増える
- すると相対的に大動脈弁が狭くなる
- 連続性雑音とは異なり、途中で途切れる
Graham Steell 雑音
連続性雑音
- 大動脈より遠位の左 → 右シャントが引き起こす心雑音
- 心臓の疾患では生じない?