心臓の解剖

  • ここは動画をみておきたい
  • 前から順に 右心室 -> 右心房 -> 左心室 -> 左心房
    • これをおぼえたらだいぶ解ける
  • 血管系では肺動脈が一番後ろに存在している
    • ちょっと違うな
    • 右肺動脈は大動脈より後ろにある
    • 下行大動脈は肺動脈より後ろにある

横隔神経

  • 心膜に沿って走行する

大動脈弓近位の解剖

  • だけ存在する
  • 総頸動脈 -> 椎骨動脈が分枝した後に鎖骨下動脈となる
    • 左は?
      • まず総頸動脈が直接分枝する
      • その後鎖骨下動脈が分枝し、そこから椎骨動脈が分枝する
  • 総頸動脈鎖骨下動脈椎骨動脈の三キャラが大事
  • 内頸静脈は総頸動脈よりも外側に存在する

ツナコロッケ

  • 鎖骨下動脈の枝
  • 椎骨、内胸、甲状頸、肋頸

冠動脈

  • 左が前、右が後ろのイメージ
    • 心房、心室の配置とは逆なので注意
  • 心室中隔枝は左前下行枝から分枝する
    • 心臓の中をぶちぬくイメージ
  • 右冠動脈にはが存在し、房室結節を栄養している
  • 冠血流も体循環と同様に右房へと還流する

大静脈と大動脈の位置関係

  • 左が大動脈で右が大静脈

血管の構造

  • 内膜、中膜、外膜の三層構造
  • 区切りが弾性板、内弾性板は内膜と中膜を隔てる
  • 外弾性板は中膜と外膜を隔てる
  • 血管の上皮細胞は単層扁平上皮

線維三角

  • 大動脈弁
  • 三尖弁
  • 僧帽弁
  • 仲間はずれは??
    • 肺動脈弁
    • 一番腹部側にいる
      • 右室が最前面であることからもわかる