頻拍性不整脈

  • 発作性上室性頻拍
  • 心室頻拍
  • 発作性心房細動
  • 発作性心房粗動

発作性上室頻拍

  • 房室結節や副伝導路などを介するリエントリによる上室性の頻拍である
  • 規則的な頻脈となる
  • 心室性頻拍との違い

発作性心房細動

  • 脈が完全に不整となる
  • 脈を診るだけで診断できる唯一の不整脈
  • 「絶対性不整脈」

心房細動

  • 最優先で対処すべきなのが心原性脳梗塞
    • 血行動態が不安定だったら電気的除細動が先?
  • 抗凝固療法を行うべきである
    • 高齢者、高血圧症などのケースでは特に
  • 抗凝固療法を行う前に不整脈を取り除くと大変なことになる
    • 左室収縮が回復することにより左房内の血栓が脳血管へ飛ぶ
    • やばい

心房細動の原因

  • 心房に負荷がかかる
    • MS, MR, ASD
  • 甲状腺機能亢進症
    • 中年以降の男性の心房細動では積極的に疑う
  • 橋本病のホルモン治療
    • 心エコーと心電図をしっかり行う
  • 心不全
  • 心膜炎
  • 心筋症

CHADS2 スコア

  • 心房細動による心原性脳塞栓症のリスク評価法
  • 脂質異常症はリスクファクターではない
  • Congestive heart failure
    • うっ血性心不全
  • Hypertension
    • 高血圧
  • Age
    • 75 歳以上
  • Diabetes
    • 糖尿病
  • Stroke
    • 脳梗塞の既往

心室期外収縮

  • 先行する P 波を欠く wide QRS
  • 基本は洞調律なのに突然心室が収縮するというイメージ
  • 自覚症状がないなら経過観察で良い
    • 抗不整脈薬で治療するとむしろ生命予後は悪くなる
      • 抗不整脈薬は副作用が甚大な薬剤である

心室頻拍

  • そのまま
    • 心室期外収縮が連続して発生し、頻脈を呈した状態とも解釈できる
  • 心室が突然収縮しまくるイメージ
  • 心臓突然死のハイリスク
  • 植込み型除細動器の適応となる
  • 使用できる薬剤
    • ベラパミル
    • アミオダロン
    • リドカイン

心サルコイドーシス

  • 不整脈を合併することが多い
  • 完全房室ブロックで発症し、やがて心室頻拍を生じるようになり植込み型除細動器が必要になる

WPW 症候群

  • デルタ波
  • 合併する不整脈は 2 つ
    • 発作性上室頻拍
    • 発作性心房細動
  • ベラパミル、ジギタリスは禁忌
    • 頻脈性不整脈によく使う薬なので要注意!
  • Ia 群抗不整脈薬を使用する
    • ジソピラミド
      • QT 延長症候群の禁忌

先天性 QT 延長症候群

  • 若年者の繰り返す意識消失
  • torsades de pointes
    • 多形性心室頻拍
    • Ia 群抗不整脈薬、低 K,MG,Ca 血症が原因となりうる
    • 心室細動につながり、致命的である
  • β 遮断薬が第一選択

後天性 QT 延長症候群

  • Ia 群抗不整脈薬
  • K, MG, Ca の低下
  • 抗菌薬
    • ニューキノロン系
    • マクロライド系
    • ST 合剤
  • 向精神薬
    • フェノチアジン系
    • ブチフェノン系

Brugada 症候群

  • 器質的心疾患を伴わずに生じる特発性心室細動
  • 特徴は以下の 2 つ
    • 右脚ブロック
    • V1, V2 の ST 上昇
  • 除細動器の植え込みが唯一の治療法
    • 心室細動を予防する薬剤は知られていない

電気的除細動

  • 頻脈性不整脈に対して実施される

植込み型除細動器とペースメーカー

  • 違うものだよ
  • 植込み型除細動器
    • Brugata 症候群
    • 先天性 QT 延長症候群
  • ペースメーカー
    • SSS
    • Mobitz II 型房室ブロック
    • 完全房室ブロック

房室ブロック

i, ii, iii